むし歯 虫歯 ムシ歯etc色々と表記されているものがありますね。何が正しい表記なのか?歯科医師でも知らない人もいる小ネタを。
神経の生きているむし歯の治療の予後は、治療方法や使用される材料での差は大きくない?保険の治療でも自費治療でも差はあまりない?って本当?
歯磨きのむし歯の予防効果はあまりない?
フッ化物が大切!
エビデンスのある予防法でなるべく楽をしましょう。
むし歯は感染症か?感染させなければならない?虫歯菌とは?ミュータンス?むし歯のスタンダードな知識を持って予防しましょう。
ChatGPTは便利ですが大変注意が必要です。様々な情報の正確性に難ありですね。騙されないようにしないとなりませんね。
今後の進歩に大期待です。
このところブログの更新が滞っていました。申し訳ありません。 ここ最近、患者さんとお話をしたりインターネットを検索をしていて気になっていることがあります。 それは医療情報の押し付けのようなことです。 多くの方が須らく行う必要のある予防処置やホームケアは実は多くはありません。...
夏になり暑さが激しい日々が続いております。 オリンピックでは連日白熱した競技が繰り広げられメダルも多く獲得していますね。コロナ禍で落ち込んだ心を明るくしてくれます。 さて今回はスポーツと虫歯です。 スポーツと言えば水分補給にスポーツドリンクが使われています。 近年では熱中症予防としてもスポーツドリンクがよく飲まれていますね。...
毎日育児に忙しく過ごす方々へ。 幼児に口移しで食べさせたり、同じ食器を使うと虫歯菌がうつってしまうと聞いたことがありませんか?...
今日は小さなお子さまを育児中の方へお伝えしたいことがあります。 今の世の中は非常に便利になりました。あらゆる情報がスマートフォンでネット検索すれば手に入ります。 初めての育児であれば悩み日々疲れもたまります。 心配事があるとネットで検索をしてしまいますね。そこで様々な情報を目にして安心したり心配したりしますね。...
前回記事では、清掃機具を例にしました。 今回は虫歯のお話をしましょう。 私が子供の頃や大学で学んでいるころには虫歯の予防と言えば歯ブラシをすることでした。 歯間ブラシやフロス等も推奨されていました。しかし今現在のエビデンスを確認すると物理的にプラークなど汚れを落とすことは実は虫歯予防としては推奨度は高くありません。...