夏になり暑さが激しい日々が続いております。
オリンピックでは連日白熱した競技が繰り広げられメダルも多く獲得していますね。コロナ禍で落ち込んだ心を明るくしてくれます。
さて今回はスポーツと虫歯です。
スポーツと言えば水分補給にスポーツドリンクが使われています。
近年では熱中症予防としてもスポーツドリンクがよく飲まれていますね。
熱中症は命にも関わる大変危険なものです。
熱中症予防のためにとスポーツドリンクをよく飲まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかしこのスポーツドリンクには糖質が多く含まれていて虫歯のリスクが高くなったり、糖尿病のリスクなども指摘されています。
簡単に言えば、熱中症予防に必要なものは水と塩分です。糖質は熱中症予防では必須ではありません。
とある活動の中で仲良くして頂いている中田先生が素晴らしい記事を書いてらっしゃいますので詳しくはこちらをご確認ください。は他にも多くの歯科にかかわる記事を書いてらっしゃいますので興味がある方は是非。
さて、今回はアスリートの方への記事です。
私も中高と弱小ながら柔道と水泳を行ってきました。当時はそこまでスポーツを科学的に捉えて行う状況ではなく、練習中などに「水を飲むとバテる」と言われ飲んでも数回だけの水道の水のみでした。
現代の考え方や気象のことを考えれば水分補給は頻度がもっと高いことが望ましいですね。
今になってみれば、水道水を飲むことは虫歯や糖尿病などのリスクから見れば良かったことかもしれません。
さてスポーツのパフォーマンスから考えてみるとどうなのか?
当院も場所柄アスリートの方々がいらっしゃいます。トップアスリートの方もいらっしゃいます。
その様な方々は何よりもスポーツパフォーマンスを優先し全ての生活をそれに合わせています。
その様な方々に
「虫歯のリスクが高くなるからスポーツドリンクをやめましょう」
と専門家としていえるのか?
私の答えはNoです。
中田先生の記事でも触れてらっしゃいますがスポーツ選手は虫歯が多い可能性があります。それはスポーツドリンクの影響がないとは言えないでしょう。
また、歯が虫歯になれば痛みや咬み合わせの崩壊などによりパフォーマンスが低下する可能性もあります。
では何故Noなのか?それは以下にあります。
2016年に出されたアメリカスポーツ医学会等によるポジションペーパーです。
この中でアスリートは炭水化物(糖質含む)を摂取することによりパフォーマンスが向上することが触れられています。
競技の内容などにより摂取する目安なども表にされています。
つまり、糖質を摂取することを安易に制限するとパフォーマンスが低下する可能性があるのです。
個人差もありますがトップアスリートの方は日常から様々な事に神経を使い、研ぎ澄まされた状況で競技を行います。また日々の練習の中でもよりパフォーマンスが高くなるために努力を重ねています。その状況では些細な変化でさえも本来のパフォーマンスが出せない可能性もあります。
我々歯科医師の立場から考えれば頻繁な水分補給の中に糖質が含まれていることは虫歯のハイリスクであることは間違いありません。
しかし、様々なバックグラウンドの中では個人個人優先する事項は変わります。
では、アスリートの方々がパフォーマンスを失わずに虫歯のリスクを減らす方法は何か?と問われれば今現在はっきりとした指針は出ていません。
だからと言って我々歯科医師は諦める訳ではありません。
アスリートの方個人個人の競技や練習の現状、日々のカロリーをどれほどスポーツドリンクから得ているのか?
それらのカロリー摂取を口の中に滞留性の低い固形物に置き換える。固形物の一回の摂取カロリーを考え摂取頻度を減らせれば、スポーツドリンクからのカロリー摂取頻度を減らせるのではないか?スポーツドリンクが減った分の水分補給や電解質補給をどうするのか?
また予防面も考えます。フッ素による日々の虫歯予防の状況がどうなのか?さらなるフッ素を個々の特徴に合わせて組み込むべきなのか?
上記は一例にすぎませんが個人個人の状況に合わせたパフォーマンスと虫歯予防のバランスを考えています。もちろん虫歯は複合的な要因による結果なので完全に予防することは出来ない可能性もあります。
しかし、今現在よりもリスクは必ず減ります。
アスリートの方々にこのようなアドバイスを行うには、より深い虫歯の理解や予防のためのフッ素の理解が必要です。フッ素も安易に使用をしても正しく使用されなければ効果も薄くなります。
アスリートの皆さんは、長いとは言えない競技ができるピークに全てをかけてらっしゃいます。それを邪魔をする歯科医療であってはなりません。
しかし、皆さんは引退後も人生は長く続きます。その後の人生をお口のトラブルで大変な思いをされないように少しでもお力になれたらと考えています。
※2024 12.2 追記
アメリカスポーツ医学会のリンクが削除されなくなっておりましたが、新たに『国際スポーツ栄養学会』からポジションステートメントが出ていましたので追記しておきます。以前に書いたブログと結論は変わらず糖質の補給はアスリートのパフォーマンスに関係するようです。
以下抜粋
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5596471/
立場表明
国際スポーツ栄養学会 (ISSN) は、運動能力と体組成に関して、健康で運動している成人、特に高度なトレーニングを受けた個人を対象に、主要栄養素の摂取タイミングに関する客観的かつ批判的なレビューを提供しています。ISSN の立場を要約すると、次のとおりです。
-
栄養タイミングには、計画的な計画と、自然食品、強化食品、栄養補助食品の摂取が含まれます。エネルギー摂取のタイミングと摂取した特定の主要栄養素の比率により、回復と組織の修復が促進され、筋肉タンパク質合成 (MPS) が増強され、大量の運動や激しい運動後の気分状態が改善される可能性があります。
-
内因性グリコーゲン貯蔵量は、高炭水化物食(1日あたり8~12gの炭水化物/kg [g/kg/日])を摂取することで最大化されます。さらに、これらの貯蔵量は、高ボリュームの運動によって最も減少します。
-
グリコーゲンの急速な回復が必要な場合(回復時間 4 時間未満)は、次の戦略を検討する必要があります。
-
グリセミック指数の高い(> 70)炭水化物源を優先した積極的な炭水化物補給(1.2 g/kg/h)
-
カフェインの添加(3~8 mg/kg)
-
炭水化物(0.8 g/kg/h)とタンパク質(0.2~0.4 g/kg/h)を組み合わせる
-
-
長時間(60 分以上)の高強度(最大酸素摂取量の 70% 以上)運動は、燃料供給と水分調節に課題をもたらすため、運動中、特に 70 分を超える運動では、運動中 10~15 分ごとに 6~8% 炭水化物電解質溶液(6~12 液量オンス)で 1 時間あたり約 30~60 g の炭水化物を摂取する必要があります。炭水化物の供給が不十分な場合は、タンパク質を追加すると、パフォーマンスの向上、筋肉の損傷の緩和、正常血糖の促進、グリコーゲンの再合成の促進に役立つ場合があります。
-
抵抗運動中の炭水化物摂取(例:すべての主要筋肉群をターゲットにした複数の運動で、8~12回の最大反復運動 [RM] を3~6セット)は、正常血糖値とグリコーゲン貯蔵量の増加を促進することが示されています。抵抗運動中に炭水化物を単独で、またはタンパク質と組み合わせて摂取すると、筋肉のグリコーゲン貯蔵量が増加し、筋肉の損傷が緩和され、急性および慢性のトレーニング適応が向上します。
-
運動をする人にとって、1 日の総タンパク質摂取量を満たすことは、できれば均等間隔で (1 日中約 3 時間ごとに) タンパク質を摂取することで、重点的に行うべき事項とみなされるべきです。
-
必須アミノ酸(EAA、約10g)を遊離形で、または約20~40gのタンパク質ボーラスの一部として摂取すると、筋肉タンパク質合成(MPS)が最大限に刺激されることが示されています。
-
運動前および/または運動後の栄養介入(炭水化物 + タンパク質またはタンパク質のみ)は、筋力の増強と体組成の改善をサポートする効果的な戦略として機能する可能性があります。ただし、運動前の食事の量とタイミングは、運動後のタンパク質摂取の必要性の程度に影響を与える可能性があります。
-
運動後(直後から 2 時間後まで)に高品質のタンパク質源を摂取すると、MPS が大幅に増加します。
-
運動をしない場合は、食事の頻度を変えても減量や体組成に及ぼす影響は限定的であることが示されていますが、食事の頻度によって食欲や満腹感が改善することを示す強力な証拠があります。運動プログラムと食事の頻度の変更を組み合わせた場合の減量や体組成への影響を判断するには、さらなる研究が必要ですが、予備研究では潜在的な利点が示されています。
-
3~4時間ごとに20~40gのタンパク質(体重1kgあたり0.25~0.40g/回)の高品質なタンパク質源を摂取すると、他の食事パターンと比較してMPS率に最も好ましい影響を与え、体組成とパフォーマンスの結果が改善されるようです。
-
就寝前にカゼインプロテイン(約30~40g)を摂取すると、脂肪分解に影響を与えることなく、夜間を通してMPSと代謝率が急激に上昇します。