· 

スローピッチをセオリー無視でやってみる

スローピッチジギングという釣りをご存知の方は多いと思います。約10年前に高知のとある場所で生まれたと記憶しています。縁あってスローピッチの誕生やそれに関わる方のお話を聞く事が出来ました。またその原点となった釣り船さんには15年ほど前に一度カンパチのジギングとシイラの釣りでお世話になりました。その当時はオフショアの釣りを始めたばかりで船酔いが酷くまともに釣りにならず釣れたのはアカヤガラとサメによるブレイクのみでした。今となっては良い思い出です。

話がそれてしまいましたが、釣りには細かいやり込み要素が無限にあります。その細かい情報が多く出され根本の基本的な事を見つけ出すことに時間がかかる場合があります。
個人的には物事を要約して捉えることを好みますので釣りもどちらかというとその傾向になります。

釣りは医学に近いところがあるなと感じる事があります。自然環境やその時の状況、使用する道具などそれらによって正解は様々です。その様々な中の多くの状況で当てはまる共通項が医学におけるエビデンスに近いように感じます。

その共通項を釣りに探し出すことが私は好きなようです。

ジギングにはハイピッチ(以前から行われている)とスローピッチがあります。
スローピッチは高弾性の竿を使用することが基本となっています。
あえてその基本を外しスローピッチの釣りを構成する根幹を考えて釣りを試すことにしました。

まずスローピッチとハイピッチの釣りを大まかに違いをとらえてみました。


どちらもフォールが重要になりますがハイピッチはその中でも上に意識が強いように感じます。
上にしゃくり飛ばす。そしてその後のフォールの距離や時間はそこまで多くない。(横にスライドもします)

その一方スローピッチは上にジグを飛ばしますがその後のフォールを重要視します。時間も距離も長くとる。

それらの差は実際の動作に現れる様に感じています。
1ピッチジャークを例にとります。(スロー特有の1/2 1/4 1/8等は今回は割愛します)

ハイピッチでは竿を1回シャクリ直後にリールのハンドルを1回転します。これは竿でジグを跳ね上げ、そのたるみをリール1回転分回収することになります。するとその1回転分フォール距離は短くなります。
スローでは竿のシャクリと同時、もしくはシャクリの直前にリールを1回転します。(例外はあります)
これは竿のシャクリに対してジグを飛ばすスピードや勢いを補助する役目になります。その後しっかりとフォールが終わってから同じ動作を行うためにフォールの距離や時間が長くなります。

※説明の便宜上正確な表現ではありません
※あくまでもスローやハイピッチの中での一例です 
※その他のアクション等があります

スローピッチはどちらかというとスプーニングに近いように感じます。


上記の特徴を考えると確かに高弾性の竿であれば軽い力でジグを飛ばすことは可能です。
しかし低弾性の竿であってもしゃくる動作やリールの使い方でジグをしっかり飛ばしフォール時間や距離を稼ぐことは可能ではないかと感じます。(ブランクデザインは先調子が良い)

高弾性の竿はジグを飛ばしやすいメリットはありますが、魚とのやり取りを負荷をかけて曲げこむことが出来ず魚をいなせないというデメリットもあります。ストレートポンピングという技術もありますが今回は割愛します。

高弾性ではない竿を使用する事によって簡単にジグは飛ばせませんが工夫などで飛ばすことは出来ます。また、ジグが良く飛んで動く方が魚が釣れるとも限りません。

メリットとしては、竿をしっかりと曲げたやり取りが出来るため現在持っている竿で釣りが行える。また専用の竿を新調する必要もなくなる可能性もあります。

まだまだ試行錯誤の最中で誤りもあるかもしれませんし、状況によっては高弾性の竿でなければ成立しない可能性もありますが常識とされていることに囚われ過ぎずに釣りをしていきたいと感じています。
※水深は最大70mまでで試しています